SNS社会で科学者にできること

In the SNS Society
What Scientists Can Do.

7なるほど
0質問してみる
#3.11#ファクトチェック#原発事故

3.11以降発信されたツイートのファクトチェック No.1

facebooktwittershare
Understandable
3.11直後にTwitter上で多くリツイートされたツイートについて、そのファクトチェックを行いました。
今回は首都圏で計測された放射線量の危険性を訴えるツイートの内容を検証します。
Push
3.11直後に拡散されたデマや風評について調べたい人

「0.16μSv=大人が約五年未満で白血病になる」は明らかな誤り・虚偽

福島原発事故以降に出された”チェルノブイリorウクライナorベラルーシ” and “健康 or 病気”で抽出したキーワードの含まれるツイートから、リツイートの多かった順に検証します。

 

2011年10月11日に投稿されたツイート

「チェルノブイリで0.09μSv=子供が変調病気になり始める(東京の西側がこのくらい)0.16μSv=大人が約五年未満で白血病になる(足立区周辺このくらい)チェルノブイリの立入り禁止入口付近=0.232μSv(浅草やTDLがこのくらい)考えよう!思考を止めてはダメ!」

 


このツイートについて検証しました。

 

〈解説〉

この放射線量の数字を聞いて、東京でも計測器で普通に示される数字だったので、当時は心配された方も多いかもしれません。
虚偽とする根拠は、2011年の時点で、福島事故の影響のない関西でも、上述の数字は福島県外でも普通に認められた数字です。
なお、広島長崎の被ばくで、0.005 Gy以上の線量を受けた被爆者(平均被曝線量約0.2 Gy=約200mSv)の生涯白血病リスクは約10例/千人(相対リスクは約1.5)でした。

またチェルノブイリ地域については、BBC News Japanには2019年4月25日の記事のなかでチェルノブイリ原子力発電所の線量分布を紹介した記事がある。
この図から、2011年時点でチェルノブイリの立入り禁止入口付近=0.232μSvという数字は、不思議ではない。
但し、この数字はチェルノブイリ事故(1986年)後25年後の数字である。

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47248881#:~:text=%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9%E6%95%99%E6%8E%88%E3%81%AF,%E3%81%A8%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%82&text=%E3%81%82%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%82%82%E6%9C%89%E5%90%8D%E3%81%AA%E5%8E%9F%E7%99%BA,%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82

https://www.bbc.com/japanese/60535049

なお、BBCニュースは2022年2月26日に、ロシアのウクライナ侵攻により、ロシア軍がチェルノブイリのこの立ち入り禁止区域に入り、その後、同原発の放射線量をモニタリングしている施設で、通常の20倍もの放射線が記録された。
原子炉周辺での放射線量は通常、毎時3マイクロシーベルト。しかし24日にはこれが毎時65マイクロシーベルトまで跳ね上がったとのことである。

更に詳しく

以下のデータは2015年から2018年3月までの、福島の一部地域を除いて福島事故の影響は認められないと考えられる時期に、NPOあいんしゅたいんのTEAMユリカモメによって測定された結果である。
0.1μSv/h -0.15μSv/hは広域で認められ、特に岐阜県や、関西では0.15μSv/hを超える地域も多い。
http://bhgull.watson.jp/mapjpg/zentai_m.JPG

また、福島の高校生が日本、フランス、ポーランド、ベラルーシの方に協力を求め、個人線量計を1-2週間身につけて測ってもらった結果をまとめた論文がある。
Measurement and comparison of individual external doses of high-school students living in Japan, France, Poland and Belarus—the ‘D-shuttle’ project—
https://iopscience.iop.org/article/10.1088/0952-4746/36/1/49

これらの結果は、2014年に測定されたデータであるが福島が特に高いわけでなく、日本国内では恵那などではむしろ福島より高いところもあったこと、フランスなど外国にはもっと高いところもあったことを明らかにしている。
従って上記ツイートで書かれている数字は、福島事故と関係なく、日本の多くの地域で認められる線量で、不要な恐怖を煽ると判定された。

 

facebooktwittershare
質問してみる0

この記事を書いた人

宇野賀津子

宇野賀津子(京大理学博士)
公益財団法人 ルイ・パストゥール医学研究センター
インターフェロン・生体防御研究室  室長

専門:(公財)ルイ・パストゥール医学研究センター就職以来ヒトの免疫機能と疾患との関連の研究を一貫して進めている。対象は、癌患者のみならず糖尿病、リウマチ、キャッスルマン病、MPO-ANCA腎炎、最近ではCOVID-19と幅広く、インターフェロン・サイトカインの視点から一貫して研究をすすめている。
更にエイズ教育や外国人医療体制の確立、女性研究者支援活動にも係わる。
2011年秋からは日本学術振興会や日赤の要請で、福島県各地で低線量放射線の生体影響克服と食の重要性について講演活動をおこなった。その後、「放射線の影響とクライシスコミュニケーション」に関する先導的開発委員会 第二分科会主査、日本赤十字社「原子力災害における赤十字活動のガイドライン」作成のための研究会委員、生活関連の放射線に関する疑問への助言作成委員会副委員長等を務める。2016年より、3.11以降のtwitterによる情報発信の解析を進め、更にクライシス時のSNSによる科学的情報発信体制の研究を進める。

著書 
「低線量放射線を超えて:福島・日本再生への提案」小学館新書
「放射線必須データ32」創元社 分担執筆
「理系の女の生き方ガイド」ブルーバックス
「サイトカインハンティング:先頭を駆け抜けた日本人研究者達」日本インターフェロン・サイトカイン学会 京大出版会 編著