SNS社会で科学者にできること

In the SNS Society
What Scientists Can Do.

SNS社会で科学者にできること

科学的根拠は、
ここにある。

日本大震災・福島原発事故の混乱のなか
デマが広がった原因は
情報が足りなかったことでも
情報が整理されていなかったことでもなく
根拠が見えにくかったことでした。

このWEBサイトでは、科学者ができるかぎり
根拠を明確にして、放射線について分かっていること
当時SNSで拡散した内容や情報拡散について検証し
科学的情報発信のありかたについて考えます。

Hou to use

気になるカテゴリやキーワードから、
科学者の執筆した記事を選んで
読むことができます。
気づきがあったり「なるほど」と
感じたりした記事には
「なるほどボタン」を押して
リアクションしてみましょう。
読んでいる記事についてさらに詳しく
知りたいことや質問があるときは
「質問してみる」ボタンを押して
フォームに入力してください。
執筆者が確認し、返信します。

アイコン
なるほど
アイコン
質問してみる

気になることは
質問を投稿しよう

当サイトの趣旨に合う内容で、科学者の見解が知りたいことがあるときは、
こちらから質問を投稿できます。

Category

New Q&A

準備中

Pickup

Overview

わたしたちの
取り組みのきっかけ

2011年3月に起きた
福島第一原子力発電所の事故で、
放射線のリスクをめぐって
さまざまな言説が飛び交い、
どの情報を信じていいのかわからず
人々が不安になりました。
特にネット上では危険情報が溢れ、
必要以上に危険性を吹聴されて、
避難せざるを得ないと
感じた人も多くいました。

科学者は科学的に正しい情報を
できるだけ根拠を示した上で
迅速に的確に伝える責務があると思いますが、
実際にはそうした発信には負担が伴い、
継続が難しい実態がありました。
また、どれだけ正義感に燃えて
発信を続けても、
額面通り伝わらず、
批判を強める人々の声にかき消されてしまう
という状況を経験しました。

3.11以降、
様々な分野の研究者が
赤い糸に導かれるように集まり、
SNS時代の科学的情報発信について
議論してきました。

放射線物理学、放射線防護、免疫学、
医学、リスク学、情報科学、
社会学、
心理学、行政、高校教育などの
専門家に加えて、
多彩な顔ぶれの
大学生・大学院生も研究グループに
参加しています。
特にネット社会の特性を踏まえて、
リスクを伴う科学的情報を
どうすれば効果的に一般の人々に
正しく伝えることができるのか、
皆で考え続けてきました。
原発事故のみならず、
コロナ禍において問題となった
科学・リスクコミュニケーションとも
比較して研究を進めています。

私たちは、Twitter (X) に投稿された
膨大なデータを収集して、
その内容のファクトチェックを
試みるとともに、
その言語分析・ネットワーク解析を通じて、
またインフルエンサーに直接インタビュー
することで、
SNSにおける情報伝播の
特性を調べてきました。

このウェブサイトでは、
そうした研究の一端をご紹介するとともに、
科学コミュニケーションの実践として、
皆様へ向けて
情報発信していきたいと思います。

科学的情報発信に関心のある方、
SNSの特性について
知りたい方はもちろんのこと、
放射線の影響は本当のところどうなのか
疑問を持っている方や、
普段あまり関心がない若い世代の方々など、
広く一般の皆様にこのサイトを
訪れて頂けると幸いです。

グループを代表して

宇野賀津子

(公財)ルイ・パストゥール医学研究センター
インターフェロン・生体防御研究室 室長

鳥居 寛之

東京大学 大学院理学系研究科 准教授

Member

  • 宇野賀津子

    宇野賀津子(京大理学博士)
    公益財団法人 ルイ・パストゥール医学研究センター
    インターフェロン・生体防御研究室  室長

    専門:(公財)ルイ・パストゥール医学研究センター就職以来ヒトの免疫機能と疾患との関連の研究を一貫して進めている。対象は、癌患者のみならず糖尿病、リウマチ、キャッスルマン病、MPO-ANCA腎炎、最近ではCOVID-19と幅広く、インターフェロン・サイトカインの視点から一貫して研究をすすめている。
    更にエイズ教育や外国人医療体制の確立、女性研究者支援活動にも係わる。
    2011年秋からは日本学術振興会や日赤の要請で、福島県各地で低線量放射線の生体影響克服と食の重要性について講演活動をおこなった。その後、「放射線の影響とクライシスコミュニケーション」に関する先導的開発委員会 第二分科会主査、日本赤十字社「原子力災害における赤十字活動のガイドライン」作成のための研究会委員、生活関連の放射線に関する疑問への助言作成委員会副委員長等を務める。2016年より、3.11以降のtwitterによる情報発信の解析を進め、更にクライシス時のSNSによる科学的情報発信体制の研究を進める。

    著書 
    「低線量放射線を超えて:福島・日本再生への提案」小学館新書
    「放射線必須データ32」創元社 分担執筆
    「理系の女の生き方ガイド」ブルーバックス
    「サイトカインハンティング:先頭を駆け抜けた日本人研究者達」日本インターフェロン・サイトカイン学会 京大出版会 編著

  • 鳥居 寛之

    東京大学 大学院理学系研究科 准教授
    東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。博士(理学)。東京大学大学院総合文化研究科助手・助教を経て現職。第1種放射線取扱主任者として放射線管理にも従事。専門は放射線科学、素粒子原子物理学。宇宙線にも含まれるミュー粒子という素粒子を含んだエキゾチック原子を加速器施設で生成し、その分光実験によって素粒子の性質を精密に調べる研究を進めている。一方で、福島原発事故以来、放射線教育に注力し、大学での数々の講義のほか高校・一般向け講座も多数担当した。科学コミュニケーションの教育・研究にも携わり、特に、放射線に関するTwitterビッグデータ解析に異分野協同で取り組んで、SNS時代における科学者の情報発信と社会とのあり方を考え続けている。

    著書
    「放射線を科学的に理解する — 基礎からわかる東大教養の講義」丸善出版 (2012)(共著筆頭著者)
    「科学コミュニケーション論の展開」東京大学出版会 (2023)(一部分担)

  • 尾崎章彦

    東京大学医学部を2010年に卒業後、東京と福島を行き来しながら地域医療に従事する。専門は乳腺外科だが、内科診療にも関わる。災害や新型コロナウイルス感染症の流行ががん診療やがん患者に及ぼす影響の評価、製薬マネー問題に取り組む。製薬マネーデータベース「Yen For Docs」を主催(https://yenfordocs.jp/)。

  • 河野恭彦

    茨城県生まれ。一般社団法人日本保健物理学会正会員として、東京電力福島第一原子力発電所事故後に暮らしの放射線Q&Aウェブサイトを立ち上げ、一般の方々からの放射線に関する健康影響に関する質問に答える活動を約2年間行ってきた。2016 年にIAEA 放射能測定研究所(モナコ公国)へ留学。専門は環境放射能、放射線防護。IRPA Young Generation Network Leadership CommitteeのChairを2023年10月より務める。

  • 佐野幸恵

    筑波大学 システム情報系 准教授
    奈良女子大学大学院で物理を専攻後、消防システムのエンジニアとして株式会社富士通ゼネラルに就職。その後、退職して東京工業大学の博士課程へ入学し学位を取得。博士(理学)。日本大学理工学部助手等を経て現職。
    専門はネットワーク科学や社会経済物理で、特にSNSに見られる人間の集団行動に興味がある。
    2011年の東日本大震災時の情報混乱をきっかけに、SNSにおける情報拡散について、大規模なデータ分析やシミュレーションを通した研究を進めている。
    「科学技術への顕著な貢献2020(ナイスステップな研究者)」に選定された。

  • 宇野賀津子

    宇野賀津子(京大理学博士)
    公益財団法人 ルイ・パストゥール医学研究センター
    インターフェロン・生体防御研究室  室長

    専門:(公財)ルイ・パストゥール医学研究センター就職以来ヒトの免疫機能と疾患との関連の研究を一貫して進めている。対象は、癌患者のみならず糖尿病、リウマチ、キャッスルマン病、MPO-ANCA腎炎、最近ではCOVID-19と幅広く、インターフェロン・サイトカインの視点から一貫して研究をすすめている。
    更にエイズ教育や外国人医療体制の確立、女性研究者支援活動にも係わる。
    2011年秋からは日本学術振興会や日赤の要請で、福島県各地で低線量放射線の生体影響克服と食の重要性について講演活動をおこなった。その後、「放射線の影響とクライシスコミュニケーション」に関する先導的開発委員会 第二分科会主査、日本赤十字社「原子力災害における赤十字活動のガイドライン」作成のための研究会委員、生活関連の放射線に関する疑問への助言作成委員会副委員長等を務める。2016年より、3.11以降のtwitterによる情報発信の解析を進め、更にクライシス時のSNSによる科学的情報発信体制の研究を進める。

    著書 
    「低線量放射線を超えて:福島・日本再生への提案」小学館新書
    「放射線必須データ32」創元社 分担執筆
    「理系の女の生き方ガイド」ブルーバックス
    「サイトカインハンティング:先頭を駆け抜けた日本人研究者達」日本インターフェロン・サイトカイン学会 京大出版会 編著

  • 鳥居 寛之

    東京大学 大学院理学系研究科 准教授
    東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。博士(理学)。東京大学大学院総合文化研究科助手・助教を経て現職。第1種放射線取扱主任者として放射線管理にも従事。専門は放射線科学、素粒子原子物理学。宇宙線にも含まれるミュー粒子という素粒子を含んだエキゾチック原子を加速器施設で生成し、その分光実験によって素粒子の性質を精密に調べる研究を進めている。一方で、福島原発事故以来、放射線教育に注力し、大学での数々の講義のほか高校・一般向け講座も多数担当した。科学コミュニケーションの教育・研究にも携わり、特に、放射線に関するTwitterビッグデータ解析に異分野協同で取り組んで、SNS時代における科学者の情報発信と社会とのあり方を考え続けている。

    著書
    「放射線を科学的に理解する — 基礎からわかる東大教養の講義」丸善出版 (2012)(共著筆頭著者)
    「科学コミュニケーション論の展開」東京大学出版会 (2023)(一部分担)

  • 尾崎章彦

    東京大学医学部を2010年に卒業後、東京と福島を行き来しながら地域医療に従事する。専門は乳腺外科だが、内科診療にも関わる。災害や新型コロナウイルス感染症の流行ががん診療やがん患者に及ぼす影響の評価、製薬マネー問題に取り組む。製薬マネーデータベース「Yen For Docs」を主催(https://yenfordocs.jp/)。

  • 河野恭彦

    茨城県生まれ。一般社団法人日本保健物理学会正会員として、東京電力福島第一原子力発電所事故後に暮らしの放射線Q&Aウェブサイトを立ち上げ、一般の方々からの放射線に関する健康影響に関する質問に答える活動を約2年間行ってきた。2016 年にIAEA 放射能測定研究所(モナコ公国)へ留学。専門は環境放射能、放射線防護。IRPA Young Generation Network Leadership CommitteeのChairを2023年10月より務める。

  • 佐野幸恵

    筑波大学 システム情報系 准教授
    奈良女子大学大学院で物理を専攻後、消防システムのエンジニアとして株式会社富士通ゼネラルに就職。その後、退職して東京工業大学の博士課程へ入学し学位を取得。博士(理学)。日本大学理工学部助手等を経て現職。
    専門はネットワーク科学や社会経済物理で、特にSNSに見られる人間の集団行動に興味がある。
    2011年の東日本大震災時の情報混乱をきっかけに、SNSにおける情報拡散について、大規模なデータ分析やシミュレーションを通した研究を進めている。
    「科学技術への顕著な貢献2020(ナイスステップな研究者)」に選定された。

Contact

各記事や取り組みに関するお問い合わせはこちらからお寄せください。