SNS社会で科学者にできること

In the SNS Society
What Scientists Can Do.

facebooktwittershare
  • チョルノービリ原発事故後の、ウクライナ・ロシア・ベラルーシの小児・思春期甲状腺がん発症者全体の甲状腺被曝線量の分布はどのようになっていますか?

    分布は大きく異なっていました。

    チェルノブイリ原発事故後のウクライナ、ロシア、ベラルーシにおける小児および青少年の甲状腺がん症例の人口全体に対する甲状腺放射線量の分布は大きく異なっていました。
    チェルノブイリ事故による放射性ヨウ素の降下物にさらされたベラルーシの子供と青少年を対象とした研究では、I-131甲状腺線量と甲状腺がんとの間に有意な線量反応関係が示され、これは線量の全範囲にわたって線形指数関数的でありましたが、5Gy未満では線形性と一致していました(1)。ベラルーシ、ロシア、ウクライナの汚染地域の住民が受けた甲状腺線量は、主に年齢、土壌汚染のレベル、牛乳の消費率、消費された牛乳の産地によって大きく異なりました(2)。ウクライナでの最高線量は成人で0.06グレイ、0~7歳の小児で0.23グレイであることが判明しました(3)。
    (1) https://www.nature.com/articles/6605967
    (2) https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18049225/
    (3) https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fendo.2020.569041

    さらに詳しく
    UNSCEAR2008報告にある以下のデータが一番、質問者の質問に答えるかと。(United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation; Sources and Effects of Ionizing Radiation :UNSCEAR 2008報告, with Annexesから)

    https://drive.google.com/file/d/1IGY-N2CNB4T3sr5RTglt6-BmMuQc8OGP/view?usp=drive_link

この回答を書いた人

宇野賀津子

宇野賀津子(京大理学博士)
公益財団法人 ルイ・パストゥール医学研究センター
インターフェロン・生体防御研究室  室長

専門:(公財)ルイ・パストゥール医学研究センター就職以来ヒトの免疫機能と疾患との関連の研究を一貫して進めている。対象は、癌患者のみならず糖尿病、リウマチ、キャッスルマン病、MPO-ANCA腎炎、最近ではCOVID-19と幅広く、インターフェロン・サイトカインの視点から一貫して研究をすすめている。
更にエイズ教育や外国人医療体制の確立、女性研究者支援活動にも係わる。
2011年秋からは日本学術振興会や日赤の要請で、福島県各地で低線量放射線の生体影響克服と食の重要性について講演活動をおこなった。その後、「放射線の影響とクライシスコミュニケーション」に関する先導的開発委員会 第二分科会主査、日本赤十字社「原子力災害における赤十字活動のガイドライン」作成のための研究会委員、生活関連の放射線に関する疑問への助言作成委員会副委員長等を務める。2016年より、3.11以降のtwitterによる情報発信の解析を進め、更にクライシス時のSNSによる科学的情報発信体制の研究を進める。

著書 
「低線量放射線を超えて:福島・日本再生への提案」小学館新書
「放射線必須データ32」創元社 分担執筆
「理系の女の生き方ガイド」ブルーバックス
「サイトカインハンティング:先頭を駆け抜けた日本人研究者達」日本インターフェロン・サイトカイン学会 京大出版会 編著